ウーバーイーツ利用者のための誤配達対処ガイド

急速にユーザーを増やしたウーバーイーツですが、利用者が増えるにつれて「誤配達」のトラブルが目立つようになってきています。

自分が注文したはずの商品が届かない、全く別の料理が手元にある、近所の方から間違って受け取ったと連絡がくる…などなど、誤配達が発生するケースはいろいろあります。

本記事では、ウーバーイーツ利用者が「誤配達」に遭遇した場合、どのように対応すればいいのか、そして誤配達が起きた後の返金や商品取り扱いの注意点について詳しく解説します。

誤配達を防ぐためのポイントや、万が一トラブルが発生したときの対処法をまとめましたので、ぜひ最後までご覧ください。

ウーバーイーツで誤配達が発生した場合の対処法

状況の確認と証拠の確保

配達された商品と注文内容をチェック

まずは届いた商品が違うかどうかを確認しましょう。(注文した覚えがない商品が置き配されている場合は下記の”証拠を残すための写真・動画”へ)

例えば、注文履歴から商品名を再チェックしたり、実際の品物と明細が一致しているかを見比べることが大切です。

証拠を残すための写真・動画

商品を受け取った状態パッケージに貼られたラベルなどを撮影しておくと、後々の問い合わせの際にスムーズになりますので、置き配されている状態、商品全体と伝票を写真や動画に収めるようにしてください。

配達時間や配達員名、注文番号を控える

ウーバーイーツ側に誤配達の報告をする際に必要になるため、時間、注文番号などメモしておきましょう。

ウーバーイーツへの連絡(問い合わせ方法)

アプリ内での問い合わせ(推奨)

ウーバーイーツには、アプリを通じて注文ごとの問題を報告する機能があります。

  1. アプリで「注文履歴」を開く
  2. 該当の注文を選ぶ
  3. 「問題を報告」または「サポートに連絡」などの項目から誤配達を選択
  4. 写真や状況を詳しく記載し、送信

これが基本的かつ最もスムーズな連絡手段です。サポート側も問題の状況を素早く把握でき、返金や再配達などの対応がしやすくなります。

公式サイトから問い合わせ(準推奨)

全く身に覚えのない誤配は、公式サイトに誤配達報告専用ページがありますので、そちらから報告してください。(※ただし少々お時間をいただくことになるとの注意事項があります…)

電話で連絡する場合

地域によってはウーバーイーツの電話サポートが利用できる場合もありますが、公開されていないケースが多いです。

緊急時やアプリに不具合があるなど特別な事情がない限り、アプリ内サポートを利用するのが無難といえます。

誤配達された商品の取り扱い

食べるのはダメ?

誤配達品を食べること自体は可能ですが、その際は必ずウーバーイーツへ連絡し、事情を説明してから判断することが無難です。(というよりも食べないほうが良いです)。

食べ物が何らかの理由で傷んでいたり、そもそも自分の注文ではないことを考慮すると、食べる行為にはリスクが伴います。衛生面や返金の観点でも、一度サポートに相談するのが安心です。

捨てる

「自分が頼んだ商品じゃないし、誰のものかもわからない」という状況で、廃棄したくなるケースもあるでしょう。しかし、誤配達品は配達員が回収に来る可能性もあります。

指示があるまで保管しておくのが基本ですが、どうしても保存が難しい場合は、ウーバーイーツサポートへその旨を伝えたうえで処分を検討してください。

保管・回収について

配達員が気づいて「誤配達した商品を回収したい」と連絡してくることがあります。その場合、受け渡しの時間帯や場所について、サポートを通じて相談すると安心です。

直接のやりとりはトラブルの元になる可能性もあるため、公式ルートで進めましょう。

返金手続き

誤配達された場合、料金は次のいずれかの扱いになります。

返金・再配達の流れ

アプリから誤配達を報告した際、サポートが状況を確認した上で「返金」「再配達」のどちらかの対応を行う場合が多いです。

誤配達で商品を受け取れていないなら、基本的には返金または再配達が案内されます。

返金されない場合の対処

稀に、何らかの理由で「返金不可」という回答が来るケースもあるようです。

理由としては、何らかの規約違反や受け取り完了後の証拠不足などが考えられます。

その場合も、写真を提示するなど詳しい状況を再度伝え、サポートと粘り強くやりとりしてみてください。(この時のために証拠となる写真や動画がとても重要になってきます)

警察に連絡が必要か?

「誤配達」という状況だけで、基本的には警察への連絡は不要です。

ただし、配達員が不審な行動をとったり、個人情報の流出や嫌がらせなどの深刻なトラブルに発展した場合は、警察への相談も検討してください。

迷惑・トラブルに発展するケースの注意点

近所に誤配達された場合

同じマンション内の別の部屋や、お隣さんに配達されていたケースは意外と多いです。

知らない人の注文を受け取ってしまった側も戸惑うため、お互い気まずい雰囲気になることもしばしば。相手を責めず、サポートに連絡してもらうよう伝えるとスムーズです。

押し付け合いや口論になるリスク

誤配達をめぐって住人同士が口論になってしまう場合もあります。

こうしたトラブルが見込まれる場合は、すぐにウーバーイーツサポートへ報告し、指示を仰ぐようにしましょう。

まとめ

誤配達は、ウーバーイーツを頻繁に利用していると誰にでも起こりうるトラブルです。

しかし、以下のポイントを押さえておけば、いざというときに慌てずに対応できます。

  1. 誤配達が起きたら、まずは写真・動画で証拠を残す
  2. アプリからサポートに連絡し、指示を仰ぐ
  3. 商品を食べる・捨てる前に必ずサポートに相談
  4. 返金・再配達対応を受けられるか確認
  5. 住所や建物情報を正確に登録して誤配達を予防

何より、誤配達に遭遇したときはウーバーイーツの公式サポートへ連絡して、状況を丁寧に説明するのがトラブル回避の近道です。

今回の記事が、万が一誤配達に直面した際の手助けになれば幸いです。困ったときは焦らずに対応し、必要に応じて配達員や近隣住人との直接トラブルを避けながら、スムーズに解決を図りましょう。